
お問い合わせの多いご質問内容と、その回答を掲載しています。
がん検診全般|胃がん検診|肺がん検診|大腸がん検診|B型・C型肝炎検査|乳がん・子宮がん検診|骨粗鬆症検診
がん検診全般
- 予約は必要ですか?
- 集団検診会場で胃がん・子宮がん・乳がん検診を受診される場合と、施設で第3日曜日に子宮がん・乳がん検診を受診される場合は予約が必要です。また、一部肺がん検診も予約が必要な会場がございますので、詳しくは広島市から送付された「平成28年度広島市がん検診の手引き」をご覧ください。
集団検診の予約先 TEL:082-504-2298(広島市健康福祉局保健部保健医療課)
施設の第3日曜日の予約先 TEL:082-544-8228(広島市健康づくりセンター)
- 受診券はどこでもらえますか?
- 各地区の保健センターから送付しています。それぞれの連絡先はこちらをご覧ください。
- 受診券を無くしてしまいましたが、無くても大丈夫ですか?
- 受診をする際には、必ず受診券が必要です。
通常は郵送にてお届けさせていただきますが、お急ぎの場合は、直接お住いの各地区の保健センターで受け取ってください。
- 施設ですべての検診を1日で受診できますか?
- 可能ですが、子宮がん検診は平日の月・水・金の午後に実施しておりますので、午前中に胃がん検診等を受診され、午後から乳がん・子宮がん検診をお受けください。ただし、他の曜日に比べて混み合うことがあります。
胃がん検診
- 授乳中ですが、受診できますか?
- 胃がん検診を受診されると、少量ですが被ばくしてしまいます。
検査後最初に出る母乳は捨ててください。また乳がん検診は控えてください。
- どのような食事制限がありますか?
- 21時以降は飲食を控えてください。
水であれば0時までは飲んでも構いません。当日の朝は口をすすぐ程度なら大丈夫です。
- 該当年齢ではありませんが、胃がん検診を受けられますか?
- 希望されるなら、実費で胃カメラ(要予約・3割負担で5、6,000円、1割負担で1,500円程度、病理組織は1割負担で1,500円、3割負担で8,000円)を受診できます。
胃カメラの結果は当日の医師説明のみで、結果通知の送付はありません。
- 糖尿病の薬を服用しているが、受けられますか?
- 事前に主治医に相談、もしくは医療機関での受診をお勧めします。
- 緑内障を治療中の方でも受診できますか?
- 胃がん検診自体は受診可能ですが、胃を止める注射に関しては実施できません。
出張検診ではその注射は行っていないため、受診可能です。
- 歯磨きはしてもいいですか?
- 飲み込まないようにしてもらえれば大丈夫です。
- いつもバリウムが出にくいのですが。
- 必ず下剤をお渡ししておりますが、出にくい方には多めにお渡ししていますので、お申し出ください。
- 前日の21時以降、当日の朝に薬を服用してもいいですか?
- 血圧を下げる薬であれば、1〜2錠は大丈夫です。
ただし、それが10錠を超える場合や、血糖降下剤、インスリンの薬等は控えてください(検査の際に低血糖になってしまうため)。
- 検査中は、ゲップを出してはいけませんか?
- ゲップが出ると、胃の病変を見落とす危険性があります。
つばを飲み込むようにして、我慢してください。
- 検査中、お辞儀するように言われるのは何故ですか?
- ねじれた胃を整え、胃を分かりやすくするためです。
- 何故逆さまにしないといけないのですか?
- 解剖学的に逆さまにしないと分からないためです。
- 枕を入れて検査するのは何故ですか?
- 枕で胃を押さえて捻じれを直すと、胃がんなどの早期発見率が向上します。
- 人間ドックの場合、筒でお腹を押さえられるのは何故ですか?
- 見落としやすいとされる箇所を押さえて、重点的に診るためです。
肺がん検診
- 肺がん検診の結果は届きましたが、それ以外の検査(特定健診・大腸がん検診・肝炎ウイルス検査)は来てないのは何故ですか?
- 安芸・安佐南・安佐北区の出張健診を受診された場合、各地区の医師会が肺がん検診以外の健診を担当するため、通知が別々に送られます。上記の医師会は肺がんの検診車を所有していないため、肺がん検診のみ当会が行い結果を通知しています。
肺がん検診以外の結果については、下記までお問い合わせください。
お問い合わせ先
安佐医師会 TEL:082-873-1840
安芸地区医師会 TEL:082-821-0013
- 喀痰細胞診は医師の判断での受診ですか?
- 当日本人の希望で受診していただけます。
- 当日痰が出せなかった場合は?
- 当日痰が出せなかった場合は、容器を持って帰っていただき、3日分の朝一の痰を採取し、提出してください。
- 肺がん検診ではなくCT検査を受診したいのですが。
- まずは診察を受けていただき、医師が必要と判断した場合に予約、後日受診という流れになります。
大腸がん検診
- 大腸がん検診の検便の容器を送ってほしいのですが。
- 原爆被爆者の方の検便の容器は広島市から送付します。
原爆被爆者以外の方は、受診券と一緒に送付された「採便容器請求用はがき」を投函し、広島市に容器を請求してください。
お急ぎの方は、各区の保健センターまでお問い合わせください。
- 大腸がん検診の結果はどれくらいで分かりますか?
- 当センターでの受診の場合、出張検診では10日前後かかります。
健康づくりセンターで受ける場合は20〜30分程度で結果が出ます。(診察の混み具合によって待ち時間は変わります)
- 検便を本人以外が提出してもいいですか?
- 可能です。その際、以下の症状の問診をさせていただきますので、ご本人に確認をお願いします。
- 下痢、便秘がないか
- 一日にお通じがあるか
- 痔がないか
- 胃腸の病気がないか
- 血の繋がりのある方で、ポリープや胃がんの既往がないか
- ピロリ菌の検査を受けたいのですが。
- 一度診察に来所いただき、医師の判断を仰いでください。場合によって、血液検査orカメラで検査します。
- 生理中ですが、受診できますか?
- 便に血が混ざる可能性があるので、控えていただきます。
- かなり前に出張検診を受けましたが、その際に検便を提出しませんでした。改めて提出できますか?
- 可能です。保険証と大腸がん検診の受診券と一緒に持参してください。
- クーポン券の検便容器請求のはがきを無くしてしまったのですが。
- 各地区の保健センターに直接お問い合わせください。
B型・C型肝炎検査
- B型C型肝炎(血液検査)の検査を受診したか覚えていないのですが。
- お持ちの健康手帳を確認していただき、分からなければ当センターでの受診歴をお調べします。
乳がん・子宮がん検診
- マンモグラフィを受ける際に痛みはありますか?
- 乳房内を鮮明に撮影するために、圧迫板で挟み、出来るだけ平たくして撮影します。
乳腺の厚さを薄くすることで被ばく量を減らします。
そのため痛みを伴うこともありますが、良い検査のためには必要です。
- マンモグラフィの技師は女性ですか?
- 女性技師を希望される方は、問診の際にお申し出ください。
なお、当センターの男性診療放射技師は専門の撮影技術や知識を持って撮影しています。
- 乳がん検診の時には上半身裸になりますか?
- 触診の際もマンモグラフィ撮影時も上半身は裸になっていただきますが、更衣室にそれぞれバスタオルやケープを用意しておりますので、そちらをご利用ください。
- お乳が小さいのですが、マンモグラフィはできますか?
- 圧迫板で挟むことが出来れば撮影は可能です。
ただし、極度に痩せておられる方は、乳腺が映らないこともあります。
その場合は医療機関での触診や、乳エコー検査をお勧めします。
- 豊胸手術をしていますが、マンモグラフィはできますか?
- 検査の際、中の物が痛む可能性があるため受診できません。同じ理由でペースメーカーの方もお断りしております。
- 子宮頸がん検診は何歳から受ければいいですか?
- 子宮がん検診は20歳から2年に1度受けることが出来ます。
性交経験のある方は、子宮頸がん発症の可能性がありますので、定期的に検査を受けましょう。
- 該当年齢ではありませんが、乳がん検診を受けたいのですが。
- 受診券を利用した受診はできません。実費9,200円で精密検査を受診していただけます。
(予約制、月・水・金の午後のみ)
検査内容:乳部超音波検査、マンモグラフィ、医師の触診
予約受付
精密健診科 TEL:082-243-2664
- ワクチンを接種したので、子宮がん検診は受けなくてもいいですか?
- ワクチンで予防できるのは約70%ですので、接種後も子宮がん検診は必要です。
- 子宮頸がん検診を受ける際に痛みはありますか?
- 子宮入口の細胞を柔らかいブラシで採取します。
その際に若干の痛み、違和感、検査後多少の出血を伴うこともあります。
- 生理中ですが、子宮がん検診はできますか?
- 細胞に赤血球が混じり、正確に検査することが出来ません。生理を避けて受診してください。
- 子宮がん検診を受ける際は、どのような服装で行けばいいですか?
- 子宮がん検診をスムーズに受診していただくためにも、スカートで来所されるか、スカートの持参をお願いします。
- 無料クーポンが届きましたが、使えますか?
- クーポンに記載された期限内であれば使用できますので、受診の際は必ずご持参ください。
毎年3月は受診される方が殺到するため、余裕を持ってご使用ください。
- 子宮の超音波検査を受けたいのですが。
- 子宮がんについては、子宮がん検診の検査項目(内診頚部細胞診)のみです。
気になるようでしたら、婦人科での受診をお勧めします。
骨粗鬆症検診
- 該当年齢ではないですが、骨粗鬆症検診を受けたいのですが。
- 節目検診(年齢に0か5の付く年度)なので、該当年齢でないと受診できません。
実費ですが、3,100円で腰のレントゲンを撮れます(平日のみ、予約不要)。
ただし胃の検査でバリウムを飲んでいると、骨密度を測る時にバリウムが映ってしまうので、胃の検査を受けてから10日は空けてください。